
スープジャーを買いました
Contents
スープジャーの便利な使い方
スープジャーがあまりにも便利なので、お弁当にスープジャーを使ったお弁当をよく持っていくので、家族の分も合わせて我が家には3つのスープジャーがあります。
椿子ちゃんにスープジャーをすすめたら、それは便利!と言うことで、椿子ちゃんもスープジャーを購入して愛用しています。
椿子ちゃんのイラストのように、スープを作るのはもちろん、私は冷凍うどんを使って、うどんをお昼ご飯に持っていくことをよくしています。
個人的に、スープジャーのオススメのメーカーさんは「サーモス」さんです。
他のメーカーさんの製品も購入してみましたが、保温性がダントツで良かった&密閉性が良かったのがサーモスさんだったので、容量が違うものをいくつか購入しました。
スープジャーでうどんを作る
甘く煮たお肉を入れれば、肉うどん。油揚げなら狐うどん。天かすならたぬきうどん…と言うことで、なんでも好きな具をうどんの上に置きます
ちなみにこの応用で、そばもできます。
うどんを作る場合、スープジャーの容量は500mlのものをオススメします。
スープジャーの容量について
300ml
スープをメインに作りたい場合、最初の1つ目のスープジャーに購入する場合は300mlから400mlの大きさのものがいいと思います。
500ml
スープジャーでうどんや、スープパスタ、雑炊などを作りたい、ご飯と具で丼を作りたい、具沢山のお味噌汁などを食べたい場合などは500mlのスープジャーがあれば完璧です。
あると便利な小物
スープジャーのレシピ本
私はスープ自体のレシピのレパートリーがなかったので、スープジャーを購入した時に、何冊かレシピ本を購入しました。
スープジャーは、スープ以外にも、麺料理、おかず、デザートなどいろんなものを作ることができます。
まずは1冊、購入してみて実際に作ってみてください。
スープジャーの便利さが実感できるはずです。